面接官の心得 失敗しない人材の選び方

面接官

はてなブックマーク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

初めて面接官を務める際に、新入社員やアルバイトなどの応募者を判断するポイントについてご紹介したいと思います。

初めて面接官として面接に臨むとなったら、それなりに緊張しますよね。

ですが応募者の緊張はそれ以上です。

もしかしたら応募者の人生に大きく関わることになるかもしれません。

面接官として最低限の心得はしっかり持ちましょう。

面接官から見た面接の目的は応募者を見極めること

応募者から見た面接の目的はその会社に入社することですが、面接官から見たらその目的は書類からは判断できない応募者の能力、資質、人柄を見極めて採用条件と求職者の希望のマッチングを見極めることです。

面接の場での会話や質問とその応答でコミュニケーション能力、職務を遂行する上でのスキル、ストレス耐性などを判定していきます。

また、能力を備えていても職務内容や社風、条件とギャップがある場合のミスマッチを防ぐことも大切です。

スポンサーリンク

面接官としての心構え

はじめにも書きましたが、通常は応募者は面接官以上に緊張しています。

リラックスした雰囲気を作り出し、応募者を必要以上に緊張させないようにしましょう。

また面接官も応募者から見られているということを忘れてはいけません。

面接官は面接の場ではその会社の顔として臨みましょう。

応募者は面接官を通してその会社の印象を決定付けます。

会社側が応募者を選ぶ場であるだけではなく、応募者側もその会社を選ぶ場であるべきです。

面接の流れ

一般的な面接の手順としては以下のとおりとなります。

①挨拶 始めから重苦しい雰囲気を出さないよう明るく挨拶をしましょう。

②自己紹介 簡単でよいので所属と名前を名乗りましょう。

③質問と説明 質問の前にちょっとした雑談をいれても良いです。

自社の特徴や業務を説明する際には応募者の希望とのミスマッチを防ぐために、自社のメリットだけではなくデメリットな面も相手に伝える必要があります。

ですが必要以上にデメリットを強調しないようにメリットの裏返しとして説明すると良いでしょう。

質問する内容は志望動機、今までにやってきたこと、将来の希望、自己PRや長所短所などがよくありますが、応募者が答えた内容に対して更に質問を投げかけてその人の価値観や論理的思考を探ります。

④合否の連絡 応募者に対して事前に合否の連絡方法や期限に説明を行っていない場合は、面接の最後に伝えましょう。

⑤見送り 最後に「本日の面接はこれで終了します。お疲れ様でした」と伝えて終了です。

笑顔で応募者を見送りましょう。

スポンサーリンク

面接官としてのマナーと心得

まず応募者に対して誠意を持つのは基本です。

だらしのない服装、だらけた姿勢、あくびなどは論外です。

上から目線な気持ちや、からかうような態度は言葉の端々にも表れます。

また応募者の人格、価値観、経験、人種、国籍、思想を否定するようなことも言ってはいけません。

他社の悪口も慎むように。そのような発言は自社の評判を落とすだけとなります。

もちろんセクハラ、パワハラは今や社会問題レベルです。

笑顔や相槌、うなづきを忘れずに、すべての応募者に対して公平であることを心がけましょう。

応募者が社会経験の少ない学生などの場合、社会通念や常識から大きく外れたことを口にすることがあるかもしれませんが、その場合も全否定するような態度や発言はしないように気をつけて下さい。

たとえ内心ムッとしても、そのような発言は若者の特権と捉え大らかな対応を心掛けるようにしましょう。

なかなか難しいかもしれませんが。

面接する側が誠意のない態度だと入りたくないという気持ちを抱かせるだけではなく、自社の評判やブランド価値を下げる結果になります。

もしその応募者が別の企業に入り顧客の立場になった場合、取引相手として拒否されることがあったりしたら自社に損害を出す結果になります。

逆にポジティブな印象を与えられたら落ちてもその企業に良いイメージを抱き、良きファンになってもらえるかもしれません。

面接官って大変ですね。

採用判断のポイント

面接の態度からは応募者の能力や資質は隠れて見えにくいことが多く、はっきりいって的確な評価をすることは難しいです。

ですが良い人材は会社の財産ですから、面接で誤った判断はしたくありませんね。

私は以前の会社でアルバイト採用の際に面接官をやっていましたが、いざ採用してその人と一緒に働いたら面接での印象、評価と全然違うといったことが何度もありました。

応募者も緊張していますし、自分を少しでも良く見せたいと思っているので実際のその人と違った評価をしてしまうのはある程度仕方がないのですが、自分の面接官としての見る目の無さをイヤというほど思い知らされました。

転職して面接官をやることがなくなってから知った採用のポイントがあります。

それは自分の上司にしても良いと思えるような人を選ぶこと

もちろん人柄だけで選ぶのではなく、採用条件に見合っているという前提での話しですが。

面接をしてありがちだったのは、自分の部下として使いやすそうな人物を選ぶという基準でした。もちろん中には優秀な人もいましたが、大抵思っていたより下のレベルでした。

多くの場合、面接官は応募者より年齢が上だったりその業界でのキャリアが長かったりでプライドが邪魔するかもしれませんが、その応募者の下で働いてもいいかなと思わせるような人物を採用するのがコツです。

歴史の勉強3

歴史の勉強は暗記だらけで嫌いという人へ、物語として覚えましょう

2018-12-07

はてなブックマーク