現代社会において仕事を短期間で転職する「ジョブホッパー」と呼ばれる人々が増えています。
日本とは雇用形態やキャリアについて異なる文化を持った国では、スキルやキャリアをアップさせるために転職を繰り返す人を指しネガティブなニュアンスはありません。
一方日本では転職についてはまだまだマイナスイメージが付きまとっていることもあり、必ずしも良い意味で使われないのが現状です。
日本でジョブホッパーと呼ばれる人々は新しい職場環境を求めたり、より良い条件を求めたりする一方で、しばしば「人間関係リセット症候群」に悩まされることがあります。
この症候群は特定の人間関係を突然断ち切り、新たなスタートを切ることを繰り返す傾向を指します。
本記事ではジョブホッパー体質の人々が人間関係リセット症候群にどのように影響されるのか、そしてその背景や対策について考察します。
ジョブホッパー体質とは?転職を繰り返してしまう理由
せっかく就職したのに長続きしない、気が付いたら短期間で職場を転々としていた。キャリアが構築できないにも関わらず転職を繰り返してしまう。
ジョブホッパーと呼ばれるのは不本意なのに、ひとつの仕事を長く続けられない。気が付いたら年齢だけは上っている。
ジョブホッパーの転職理由は多岐にわたりますが、主に以下のようなものがあります。
・キャリアアップ: より高い給与や良好な労働環境を求めて転職する
・職場文化の不一致: 自分に合わない職場環境や上司、同僚との関係に耐えられない
・スキルの向上: 新しい職場で新たなスキルを学びたいという欲求から転職する
・飽きっぽさや旺盛な好奇心: 一つの仕事に長く集中することが苦手で、新しいことへの興味が強く、刺激を求めて転職を繰り返す
まだあると思いますが、おおまかにはこのような理由が考えられます。賛同できる理由もあればそうできない理由もありますね。
ジョブホッパー体質は必ずしもネガティブなものではなく、多様な経験を積むことで幅広いスキルや知識を習得できるというメリットもあります。
しかし、短期間での離職を繰り返すと企業からの信頼を得にくくなったり、専門性が身につきにくかったりするなどのデメリットも存在します。
年齢が上がれば転職のハードルは高くなります。ある程度の年齢にも拘わらず専門性や経験が乏しいと、選べる職はどんどん限られてきます。
ですがこのような危機感が希薄な若い世代は容易に新しい経験や環境を求める傾向があります。その一方で職場での人間関係を築くことが難しいと感じることが多いのです。
関連記事:月曜日が怖いし会社に行きたくないのは甘え?原因別対処法
増加する人間関係リセット症候群とその末路
人間関係リセット症候群とは主にSNSや連絡先を衝動的に削除し、人間関係を突然断ち切る行動を指す現象です。SNSが普及する以前とは人間関係の在り方が変化した結果生まれた現象ともいえます。
ある調査によると人間関係をリセットした経験のある人は4割もいるとのこと。
このデータによると女性の方が多い傾向が見られます。
この症候群は正式な病名ではなく、現代社会における人間関係のストレスや疲れから生じる行動パターンの一つとされています。
更にはSNSだけでなく職場の人間関係も容易にリセットする衝動に駆られて、実際に実行することで転職を繰り返します。
SNSでは言葉の行き違いなどが原因で気まずい関係となりますが、リアルではしがらみや息苦しさはSNSの比ではありません。
SNSでは手軽にボタンひとつでリセットできる人間関係を職場でのそれに当てはめるのは自然な流れともいえます。
もちろんSNSとは違い退職は手続きが煩雑ですが、実際に煩わしいと感じる人と関係を解消できるのなら我慢して今の職場に居続ける選択肢は存在しません。
このような人は良好な人間関係を築くことを諦めており、困難を乗り越えて信頼関係を作り上げていくという発想がありません。人間は自ら進んでラクな方に流れるものです。
ところが多くの場合、人間関係をリセットした結果待っているのは煩わしさからの解放ではなく、深い孤独感だったり、社会的繋がりの希薄化です。
リセットした後にまた一から人間関係を構築していく精神的負担も重く、粗雑な人付き合いになりがちです。
雑に築いた人間関係では信頼を置けるような間柄にはなれません!
人間関係をリセットするのは「逃げ」ではなく、新しい「選択」であるという前向きな考え方もありますが、リセットを繰り返している状況では言い訳にしかなりません。
関連記事:第一印象で失敗したら第二印象で違う一面を見せて挽回しよう
ジョブホッパーと人間関係リセット症候群の関係
ジョブホッパー体質であることと人間関係リセット症候群は、直接的な因果関係があるわけではありませんが関連性が見られることがあります。
ジョブホッパー体質であることは、すでに記載したように必ずしも人間関係リセット症候群が原因であるわけではありません。
ですが職場の人間関係に悩んで転職を繰り返してしまうケースは、その根底に人間関係リセット症候群が潜んでいる可能性が高いといえます。
このような場合、円滑な人間関係を築くことでひとつの職場に居続けることが可能となります。人間関係の基本はコミュニケーションです。
話ベタやコミュ障は完治しないかもしれませんが、改善は十分に可能です。
コミュ力を上げる方法は下記の記事でご紹介しています。
カウンセリングで人間関係の悩みを軽減
そもそも会社の人とコミュニケーションをどうやってとったら良いのかわからないなどの場合は、職場の悩みの相談に応じてくれるカウンセリングサービスもあります。
心療内科のようなちょっと躊躇ってしまうようなものではなく、オンラインで相談できるカウンセリングサービスならば気軽に利用できます。
それでも「カウンセリング」という言葉を聞くと、なんだか特別なことのように感じて少しハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
まるでカフェで一息つくように、誰にも遠慮せずにあなたの心の内を話せる場所があるとしたらどうでしょうか?
「カウンセリングを受けるって、自分が弱い人間だと思われるんじゃないか?」そんな風に感じる方もいるかもしれません。
でも、それは全く違います。カウンセリングを受けることはむしろ自分の心の健康を大切にする、勇気ある行動です。風邪をひいたら病院に行くように、心が疲れた時には専門家の力を借りることは、決して恥ずかしいことではありません。
あなたの話した内容が、外部に漏れることはありません。安心して、ありのままの気持ちを打ち明けてください。
この記事ではふたつのオンラインカウンセリングサービスをご紹介します。
「誰にも言えない」「どうしたらいいかわからない」――そんな悩みを一人で抱え込まず、プロのカウンセラーに話してみませんか?
メザニン
メザニンではかしこまる必要は一切ありません。経験豊富なカウンセラーが、あなたの気持ちに寄り添いじっくりと耳を傾けます。
「こんな小さなことで相談してもいいのかな?」と思うかもしれません。
でも大丈夫です。仕事の進め方や人間関係の悩み、キャリアの不安、ちょっとした愚痴まで、どんなことでも遠慮なく話してください。話すことで頭の中が整理されたり、新たな視点が見つかったりすることもあります。
・専門資格を持つカウンセラーが在籍
・1回50分の一律料金制
・面倒なアプリインストール不要
物は試しは気軽にアプリをインストールできる人がいる一方で、警戒して躊躇ってしまう人も多いですよね。
メザニンはアプリのインストールに抵抗感を感じる人にとっては利用しやすいサービスといえます。
・ポイントを購入して長期間(180日〜365日)かけて使いたい人
・50分間じっくり相談したい人
・様々な専門資格を持つカウンセラーから選びたい人
メザニンのカウンセラーは全員、専門資格を有しています。
メザニンのカウンセラーの特徴
- 臨床心理士、公認心理師、キャリアコンサルタント、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)などの専門資格保有者
- クリニックや相談室などの現場でカウンセリングを行っている実践者
- 対人支援における豊富な実績と経験
初回カウンセリングでは、カウンセラーを特定せずに予約することもできるため、最初は誰に相談すればよいか迷っている方でも利用しやすい仕組みになっているので安心です。
利用方法も簡単です。オンラインでの相談なので自宅や休憩時間など、好きな場所から気軽に利用できます。
メザニンの利用は3ステップで完結します。
・公式サイトから無料で会員登録
・基本情報の入力
2.カウンセリング予約
・ポイントを購入
・カウンセラーの詳細プロフィールを確認して選択
・希望の日時を選んで予約
3.オンラインカウンセリング
・予約時間にPC、スマートフォン、タブレットからアクセス
・アプリのインストールは不要
・カメラとマイクを利用してカウンセリングを受ける
気になる料金体系ですがメザニンではポイント制を採用しており、事前にポイントを購入してからカウンセリングを予約する仕組みになっています。
・50分相談×3回: 18,000ポイント(17,999円・約5,799円/回)
・50分相談×6回: 36,000ポイント(33,599円・約5,599円/回)
・50分相談×12回: 72,000ポイント(64,799円・約5,399円/回)
・50分相談×24回: 144,000ポイント(124,799円・約5,199円/回)
・50分相談×36回: 216,000ポイント(179,999円・約4,999円/回)
ポイントの有効期限は基本的に180日間(24回分・36回分のみ365日間)です。支払い方法はクレジットカード、各種電子決済、銀行振込(ペイジー)から選択可能です。
公式サイト:365日いつでも気軽に!無料相談受付中【メザニン】
Kimochi
職場で「どうしても上手くいかない」「誰にも相談できない」「自分ばかりが苦しい」と感じてしまう。そんな時はオンラインカウンセリングサービス「Kimochi」が、あなたの心の支えになってくれます。
顔出しや名前出しも不要、スマホやパソコンから自宅で気軽に相談できるので、忙しい方や人目が気になる方でも安心して利用できます。
実際の利用者からは、「話しやすく、寄り添ってくれる」「初めてでも緊張せずに相談できた」という声が多く寄せられています。
経験豊富なカウンセラーがあなたの話を丁寧に聴き、職場の人間関係の悩みや不安をしっかり受け止めてくれるので、相談するだけで心が軽くなったと感じる人も多いようです
・公認心理師(国家資格)を持つカウンセラーのみが在籍
・当日予約や平日夜/土日祝の予約に対応
・最短30分からのカウンセリングで隙間時間に利用可能
カウンセリング時間が30分だと使い勝手が良さそうですね。
・月額固定費で予算管理したい人
・短時間(30分)のカウンセリングでも十分な人
・当日予約や平日夜/土日祝の予約を活用したい人
・国家資格(公認心理師)保有者に限定して相談したい人
Kimochiのカウンセラーは厳格な基準で選ばれた専門家です。
Kimochiのカウンセラーの特徴
- 全員が公認心理師(心理職唯一の国家資格)を保持
- 通過率は約8-10%という厳しい審査をクリアした人材のみ
- 相談経験300回以上の臨床心理士・公認心理師のみ登録可能
- 指導医の監修のもと質の高いカウンセリングを提供
あなたの悩みや相談内容に応じてカウンセラーを選ぶことが可能で、マッチングの仕組みも充実しています。
オンラインなのでスマートフォンやパソコンから、いつでもどこでもカウンセリングを受けられます。外出や通院の必要がなく顔出しや名前出しも不要なので、プライバシーを守りながら利用できます。
Kimochiの利用方法も比較的シンプルです。
・公式サイトから30秒程度で会員登録が完了
・基本情報とメンタルヘルスに関する希望やニーズを入力
2.プラン選択とカウンセラー選び
・適切なプランを選択して申し込み
・カウンセラーのプロフィールを閲覧して希望の専門家を選択
3.予約と相談
希望の日時を選んでカウンセリングを予約(当日予約も可能)
・オンライン上でビデオ通話を通じてカウンセリングを受ける(顔出し不要も選択可能)
Kimochiは月額制(サブスクリプション)を採用しており、自分のライフスタイルに合わせて3つのプランから選択できます。
・のびのびプラン: 月2回(各60分まで)のカウンセリング – 10,978円(税込)
・じっくりプラン: 月4回(各60分まで)のカウンセリング – 21,978円(税込)
新規登録者向けのキャンペーンや割引(30%OFFクーポンなど)も定期的に実施しています。
公式サイト:人間関係・恋愛・仕事などの心理相談を始めるなら【Kimochi】
まとめ
ジョブホッパーと人間関係リセット症候群には表面的には異なる現象に見えても、根底には共通する心理的背景があります。
両者とも環境変化によって問題を解決しようとする傾向や、理想と現実のギャップに苦しむ傾向、そして適応の難しさを抱えているという共通点があります。
ジョブホッパーがケースによってはキャリアアップなどの前向きな動機も持ちうるのに対し、人間関係リセット症候群はより防衛的・回避的な心理が強いという違いもあります。
両方の特性を持つ人は、特に長期的な関係構築の難しさや自己成長の停滞などの課題に直面しやすくなります。
環境を変えることだけに頼るのではなく、自分自身の内面や行動パターンにも目を向けることが、真の成長と充実した人間関係、そして満足度の高いキャリアにつながるでしょう。
そのためにも問題や不満を一人で抱え込まず相談できる環境が必要です。