映画を早送りで見るのは効率的か

映画の倍速視聴

はてなブックマーク

スポンサーリンク

最近主に若い世代で映画やドラマを倍速で見る人たちが増えているらしいです。それに対して否定的な人たちもいて、その意見は映画やドラマに対する姿勢への批判になっています。そしてその批判はどことなく正義感を纏っているようにも見受けられます。

ですが倍速視聴が当たり前の人たちにとっては時間の節約になり効率的な方法であると考えているそうです。

YouTubeやU-NEXT、ネットフリックスには倍速機能が実装されていますし、プライムビデオやHuluの場合でもChromeの拡張機能VideoSpeedControllerを追加すれば再生速度を変更できます。

再生速度を変えて視聴したいという需要の表れでもありますし、何事もまずコスパを考えてしまう現代の風潮の一端に思えます。果たして倍速視聴は本当に効率的なのでしょうか。

コスパ最優先とあるべき論

映画やドラマに限らず作品をどのように見るかはその人の自由という意見があり、確かに他人に迷惑を掛けていない限り否定は難しそうです。

今の若い世代の人たちはとにかくコスパを真っ先に考える傾向があるので、倍速でセリフを追いかけて内容が理解できれば時間の節約になります。2時間の映画がその何割かの時間で見られるなら倍速視聴は理にかなっているのです。ですがそこには映画を2時間も楽しめるといった発想は見られません。

見る側の自由とは反対に作品に対して臨むべき姿勢があるという「あるべき論」もあります。「あるべき論」には作品や作り手に対するリスペクトという正義が付随しており、鑑賞者への押し付けや義務といったニュアンスになりがちです。

リスペクトとは作品に込められた作り手の意図を汲み取ろうとする姿勢であり、それにはじっくりと鑑賞するべきでありコスパなんてとんでもないと考えます。

ですが「あるべき論」は自由な価値観からは否定されがちですし、特に若い世代は押し付けを嫌う傾向にあるので、古い世代の人の考えは面倒くさいと思われそうです。

スポンサーリンク

鑑賞か消費か

「あるべき論」を主張する人たちは映画やドラマを当然ながら作品として扱っています。一方で倍速で見る人たちはコンテンツとして捉えているようです。作品は鑑賞するものですが、コンテンツは消費するもの。

YouTubeに溢れているような情報や教養、スキル習得などの動画であれば「あるべき論」の人たちもコンテンツとして倍速で見ることに抵抗がなかったりするのですが、映画やドラマを倍速で見る人たちにはそのあたりの区別は無さそうです。

映画

更に昔と違い無料または格安で見られる映画が大量にあります。以前はテレビで放送される以外はわざわざレンタルビデオ店に足を運ぶ必要があるなど手間も時間も掛かりました。現在は映画を見るのに以前とは比べ物にならないほどお手軽で作品数も無数に選べます。

供給過多の状態で見る本数も増えると、どうしても「作品を鑑賞」ではなく「コンテンツを消費」に変化します。

では倍速で見る人たちはなぜ映画やドラマをコンテンツとして捉えているのか。それはまわりの人たちとの話題についていくためであり、それには倍速でさっさと見たほうが効率が良い。

要するに話題についていくという目的のためには、なるべく情報を手っ取り早く取り入れたい。なんだか楽しみというより義務感で見ているように思えてきます。

映画やドラマを鑑賞する人と消費する人では、それらに対する向き合い方に違いがあり過ぎるので相容れません。鑑賞する側は消費する側の態度がけしからんといった感情論になりがちです。

倍速で見ることについて

倍速で見る人たちが向いている方向は映画やドラマそのものではなく自分の周りの人間や話題です。なので丁寧に見るという意識はあまり感じられません。別に必ずしも丁寧に見なくてもよいと思いますが、セリフのみを重要視してそれ以外の風景や無言のシーンの意味を汲み取ろうとしない姿勢は、セリフに頼らない描写という表現方法を受け止めきれません。

当然ながら作中の詳細や伏線に気付かないことも多くなりがちです。より短時間でより大量の情報を仕入れようとした結果、却って取りこぼしてしまう要素が増えてしまう。本来なら楽しめた作品でも倍速で見たがために、つまらなかった、よくわからなかったという結果になるのではと思ってしまいます。

このように倍速視聴は作り手の意図をないがしろにしていると受け取られても仕方がありません。少なくとも作り手は倍速で見られることを前提に作っているわけではないのは確実です。

ただし見る側が必ずしも作り手の意図したとおりの解釈や感想を持つ必要はないと思います。それこそが見る側の自由です。ですがやはり倍速視聴は、その作品の面白さや魅力を自ら進んで拒否していることに等しいと思わざるを得ません。

はてなブックマーク