たわしにゴミが挟まった場合の解決法

タワシ

はてなブックマーク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

今も家庭にある昭和を感じさせる家庭用品タワシ。 かつてはどこの家庭でもタワシのひとつふたつくらいありましたが、現代では持っていないという家庭もあるかもしれません。 今回はタワシにゴミが挟まったときの対処法をご紹介します。

タワシの用途

・調理具を洗う すぐに思い浮かべるのは調理した後の鍋やフライパンの洗浄ですね。スポンジで取れない汚れはタワシで擦り落としている方も多いかと思います。 ただし、テフロン加工されている調理具はキズがつくのでタワシで擦ることは避けましょう。 ザルを洗うときも毛が網の目からゴミを掻き出してくれるので重宝します。

・野菜の泥落とし 更にはジャガイモやゴボウなど泥が付いた主に根菜類を洗うのにも便利です。 特に新鮮な野菜を皮ごと調理する際はタワシを使うとしっかりと汚れを落とすことができます。

・靴を洗う 把手が付いているタイプはスニーカーや上履きを洗う際にも使いますよね。 個人的にはタワシといえばこの取っ手付きを思い出します。 よく汚した靴を洗っていた記憶がよぎります。

・じゅうたんの掃除 カーペットに絡みついたゴミは掃除機ではなかなか吸い取れません。 そんな時はタワシをカーペットに軽くこするとゴミが掻き出されます。

他にも浴室や玄関などのタイル磨きなどにも使用できます。

スポンサーリンク

素材

・パーム、ヤシとも ・シュロ ・サイザル麻 ・ポリプロピレン 他にもヘチマ、金属タワシもポピュラー

素材によりそれぞれ向いた用途があります。

衛生的に使うための注意

・使った後は乾燥させる 使い終わったらよく振って水分を切って乾燥させましょう。 できれば陽の当たるところに置いて日光消毒してください。 陽が射すところがなければ、水気を切れる場所に置くのが望ましいです。 水分を溜めたままだと臭いが発生しますし、雑菌が繁殖する原因になります。

・用途で使い分ける 野菜などの食品を扱うのと調理具の洗浄用は分けた方が衛生的です。

スポンサーリンク

挟まったゴミを取り除く

僕としてはタワシについての悩みは毛に挟まったゴミが取れにくいことでした。 蛇口の水にさらしてもなかなか流れ落ちず、水のムダ遣いになります。 僕は指で掻き出そうとしても挟まったままで思うようにいかず、爪の間に毛先が入り痛い思いをしました。 あまり思い出したくないです。 タワシの毛に挟まったゴミを取るには、もうひとつタワシを用意しふたつを擦り合わせるようにします。 そうすることによって内部にたまったゴミが掻き出されます。 こんな簡単な方法で問題解決です。

タワシの寿命は一年くらいといわれています。 台所で一年ほど使用した後に家まわりの掃除用に使うと経済的です。

皿洗い

台所用洗剤は薄めてもよいのか

2018-10-27
洗濯物

洗濯洗剤の粉末、液体、ジェルボールの選び方

2018-12-30

はてなブックマーク