スポンジラックの選び方とオススメ

はてなブックマーク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

キッチンの水周りはいつもキレイに保ちたいですよね。そのためにはキッチンシンクにはなるべく余計なモノを置かないことが大切です。

ですが最低限スポンジは必要です。そのスポンジをシンクの端にそのまま置いておくと、見た目もイマイチで不衛生です。スポンジラックを使えばキッチンを衛生的に保てますし、しかも便利に使えます。

スポンジラックの種類

スポンジラックは収納できる容量や設置方法などでいくつかにタイプが分かれます。

収納別としてはスポンジのみのタイプと洗剤の容器を一緒に置けるタイプに分かれます。またスポンジを食器用とシンクなどの清掃用とで使い分けている場合など、スポンジを二つ以上収納できるタイプがあります。

設置方法では吸盤でシンクの壁に貼り付けるタイプ、シンクの淵などフラットな場所に置くタイプ、フック型などがあります。

スポンサーリンク

スポンジラックの選び方

スポンジラックを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。水周り(主にシンクや蛇口)の構造や普段使うスポンジの数や形状などを考慮して選びましょう。

習慣として使ったスポンジの水気を切って衛生的に保ちましょう。水分がいつまでも残っていると雑菌が繁殖してしまいます。このような不衛生な状態は避けたいですよね。なので水はけが良く、スポンジを乾燥させるのに適したものが便利です。

スポンジラックは水周りに置くものなので、サビやカビが大敵です。従って木製のものはオススメしません。また壊れやすいガラス製も避けた方が良いでしょう。

これらのことを考えて素材はステンレス製プラスチック製がおすすめです。

選び方のポイント
水切りがスムーズにできて衛生的かどうかが最重要ポイント。
サビやカビが発生しにくい素材を選ぶ。

定期的に掃除は必要

スポンジラックを清潔に保つ為には掃除はどうしても必要です。水分を含んだスポンジを置く以上、放っておくとヌメリが発生するのは避けられません。

ヌメリや雑菌を最小限に抑えるためには、スポンジを使ったら出来るだけ水分を絞ってからラックに置くことを心掛けましょう。

特にスポンジから出た水分がトレーに溜まるタイプは、こまめな掃除が必要です。置き型のラックにはこのタイプが多いです。

独身男性に多いと思われますが、しょっちゅう掃除をするのが面倒と感じる人は水分がシンクの内側に落ちるタイプのラックがオススメです。

スポンサーリンク

オススメのスポンジラック

和平フレイズ スポンジラック 水が流れるトレー ステンレス製

収納に優れたタイプで複数の洗剤やスポンジが置けます。また耐荷重は2kgとしっかりとしたつくりになっています。

山崎実業 吸盤スポンジホルダー タワー ホワイト 2851

シンプルな構造なので掃除もラクチンです。吸盤で貼り付けるタイプで、スポンジを深く挟み込むので落ちにくい作りとなっています。

山崎実業 スポンジ&ボトルホルダー

洗剤の容器とスポンジ2つが収納できるタイプです。吸盤でシンクの壁に貼り付けても、淵にそのまま置いても使えます。

スマイルキッズ 水切りが早い スポンジラック

スポンジを45度の角度で収納して水切りがしやすい構造になっています。

soil 珪藻土 スポンジトレイ

吸水性に優れた珪藻土でできたスポンジトレー。洗剤を置くのにも使用できます。

オーエ スポンジホルダー

置き型ですが、スポンジから出た水分がシンクに滴り落ちる構造になっています。

ニコスタイル スポンジラック

仕切りがスライドできて収容物のサイズに合わせることができます。ペットボトルが干せるフックがついています。

まとめ

スポンジは毎日使うものですし、油断しているとすぐにヌメリが発生してしますのでお手入れが簡単なものを選びたいですよね。

今回ご紹介した以外にもたくさんの種類がありますので、自分の気に入ったタイプのスポンジラックを上手に活用してください。

皿洗い

台所用洗剤は薄めてもよいのか

2018-10-27

はてなブックマーク