つみたてNISAを始めたいけど、まず何をやれば良いのかわからないという投資の初心者の人はとりあえず金融機関で口座を開設しましょう。つみたてNISAを取り扱っている金融機関でおすすめなのはネット証券会社です。
つみたてNISAを始めるには総合口座の他につみたてNISA用の口座が必要です。なんか口座開設なんて面倒くさいと思われるかもしれませんが、意外と簡単にできます。難しい作業はまったく無く、拍子抜けするくらいです。
この記事では一般NISAからつみたてNISAへの切り換えではなく、まったく初めてつみたてNISAを行う人のためにネット証券会社での口座開設の流れをカンタンに説明します
投資信託の口座を開くならネット証券一択
つみたてNISAを取り扱っている金融機関は全国に数多くあります。そうなるとどこの金融機関で口座を開くか迷うかもしれませんが、選ぶコツは手数料が安いこと。そうなるとネット証券以外はありえません。

なぜかというとネット証券は店舗がなく人員コストが安いので手数料の安さにも反映されます。更に営業マンがいないので変な商品を勧められることがないからです。投資のことはわからないので専門家のアドバイスが欲しいからと、店舗型の金融機関には絶対に行かないで下さい。売り手から見たらあなたはネギを背負ったカモ状態です。
売り手が売りたい商品とあなたにとって最適な商品は違います。売り手は会社にとって利益になる商品を売りたいのであって、投資家の利益は二の次です。
数あるネット証券の中で間違いがないのはSBI証券と楽天証券です。2社とも大手ですし扱っている商品も多く揃っています。
・楽天証券
この2社のうちどちらかを選べば間違いありません。
口座開設までの流れ
はじめにも書きましたがつみたてNISAを始めるには証券総合口座とつみたてNISA用の口座が必要となります。証券総合口座の中につみたてNISA口座を開設する感じです。もうすでに証券会社に証券総合口座を持っている人はその口座内でつみたてNISA口座を開設します。
つみたてNISAには証券総合口座とつみたてNISA口座が必要です!
証券総合口座を持っていなくても、まずそこから始めるのかと億劫に感じる必要はありません。証券総合口座を持っていない場合でもほとんどの証券会社はサイトから同時に開設の申し込みができます。
口座開設に必要なものは以下のとおりです。
- マイナンバー確認書類
- 本人確認書類
- 金融機関口座
- 印鑑(証券会社によっては不要の場合も)
マイナンバー確認書類と本人確認書類を提出するのにオンラインと郵送とで選択できますが、当然オンラインの方が時間がかかりません。
だいたいどこのネット証券会社も同じような手順です。郵送でも口座を開設できますが、オンラインで作業するほうが当然早く開設できます。めちゃくちゃ簡単にまとめると以下のような流れです。

証券会社の公式サイトで証券総合口座を持っているかどうかでつみたて口座の開設方法が選択できます。
オンラインで作業する場合、登録したメールアドレスに送られてきた認証コードを入力し個人情報を入力していきます。規約を確認し、オンラインで開設を選択します。入力完了後にユーザーネームとログインパスワードが送られてきますので、大切に保管しましょう。
ログインしたら本人確認書類をアップします。スマホで撮影してアップロードします。
・マイナンバー通知カード+運転免許証(パスポートや健康保険証でも可)
本人確認書類には他にも印鑑登録証明書、住民票の写し、在留カード、特別永住者証明書などがあります。
証券会社により異なるので必ず公式サイトで確認してください。
初期設定は勤務先、インサイダー登録(該当の場合)、世帯主との続柄、配当金受領方法の選択(再投資を選択)、振込先金融機関の登録などです。これらは後に変更も可能なので悩んで手を止める必要はありません。
証券会社から税務署へつみたてNISA口座を審査し、審査合格の結果が通知されたら取引き開始です。
つみたてNISAの口座はすべての金融機関をとおして一人一口座のみです。複数の金融機関に作れません。
まとめ
つみたてNISAの口座を開設するのは難しそうと感じているかもしれませんが、はっきり言いてあなたが想像している以上に簡単です。
実際に証券会社のサイトの手順に進めていくだけなので迷う箇所がありあせん。自分で行う操作もその日のうちに完了できますし、あとは証券会社からの連絡を待つだけです。口座を開いただけでは取引は始まらないので、資金の準備ができていない時期に行っても安心です。