普段、洗濯洗剤を購入する際、どのような基準で選んでいますか。
値段が安いモノ、以前からずっと購入している銘柄、その時々で目に入ったモノなど理由は様々だと思います。
洗剤のタイプは3種類、人気があるのは液体タイプ
私がこどもの頃は洗濯洗剤といえば粉末タイプのみでした。
それがいつのまにか液体タイプの洗剤が登場して、みるみる普及しシェアを拡大していきました。
おそらく取り扱いやすさと溶け残りがないということが大きな理由だと思います。
家事において便利さ、手軽さというのはおおきなセールスポイントになります。
そして数年前から、更なる取り扱いやすさをウリにジェルタイプなるものが現れました。
現在は洗濯洗剤といえばこの3種類が主なタイプですね。
ではそれぞれのタイプ別に特徴とメリット、デメリットを見ていきましょう。
粉末タイプ・汚れに強い洗浄力

メリット
昔ながらの粉末タイプの強みといえば、なんと言っても洗浄力の強さです。
粉末タイプの洗剤の主成分はアルカリ剤です。
液体タイプのほとんどは中性ですが、粉末洗剤は弱アルカリ性なので泥汚れの洗浄に強いという特徴があります。
汚れの多くは酸性なのでアルカリ性の洗剤は高い洗浄力を発揮します。
また粉末洗剤のもうひとつのメリットはコスパです。
商品によって値段が異なりますが、液体タイプやジェルボールより粉末のほうがお得です。
デメリット
デメリットはなんといっても溶け残りがあることです。
特に寒い季節は洗濯物に洗剤が残ってしまうことがありますので、念入りなすすぎが必要です。
使用する際にお湯で溶かすとという方法もありますが、洗濯する度にお湯を用意するとなるとかなり面倒ですね。
また弱アルカリ性ということで、敏感肌の人や赤ちゃんに影響があることも。
さらにデリケートな衣類には向かず、柔軟剤が必要な場合もあります。
液体タイプ・溶け残りがない

メリット
粉末タイプの弱点である溶け残りの心配がないことです。
なので粉末タイプに比べて少ない水量で使用できることから、水道代の節約や時短といったメリットがあります。
更に中性洗剤に使用される界面活性剤は水と油を混ぜるという特徴があります。そのため皮脂汚れや調理などの際に付着した油汚れに強いというメリットがあります。
デリケートな衣類にもやさしいということもあり使い勝手の良さも挙げられます。
デメリット
ジェルボールよりは安いですが、粉末タイプと比べるとコスパはやや高くなります。
皮脂汚れなど油性の汚れに強いといっても総合的な洗浄力は粉末タイプより劣ります。
ジェルボール・手軽に使える

メリット
なんといっても液体タイプをも上回る手軽さです。手を汚さず洗濯機に放り込むだけすみます。
※ジェルボールタイプのセールスポイントとして香りがありますが、逆にニオイが強すぎるという人もいますので、デメリットともなりえます。
デメリット
粉末タイプ、液体タイプと比べてコスパが悪い点です。
一人暮らしの学生など経済的な余裕のない人には不向きかも。
また少量の洗濯にはもったいないですよね。
ほかにはジェルボールの素材は高温に弱く耐熱温度は35℃とのこと。
よって気温が上がる夏場は溶けてしまうこともあるので保管場所に注意する必要があります。
まとめ

3タイプの洗濯洗剤の特徴を挙げましたが、用途や家族構成、季節によって使い分けるのがおすすめです。
屋外での作業が仕事の方や小さなお子さんがいて泥汚れがつきやすい場合は粉末、肌荒れが心配だったり時間が取れない方は液体など。
とはいえ、洗浄力にはっきりとした大きな差があるわけではないです。
面倒くさがりの独身男性は液体が使い勝手がいいと思います。
私は普段は液体タイプを使用して、汚れがひどい場合や夏場は粉末というように使い分けています。
