平泉観光モデルコース

はてなブックマーク

スポンサーリンク

先日平泉に旅行に行ってきました。思ったより簡単に観光スポットを周ることができたので、今回訪れたコースをご紹介したいと思います。

平泉について

平泉は平安時代に東北地方を治めた豪族の奥州藤原氏が拠点とした場所です。奥州藤原氏は初代清衡、二代基衡、三代秀衡と約100年間繁栄を極めました。源頼朝に追われた義経が身を寄せた土地としても知られ、結局四代泰衡のときに攻め滅ぼされてしまいます。

藤原氏の時代には馬や金などの特産品により巨万の富を得て、平泉は浄土思想に基づく都市計画が行われ仏教文化が花開きました。

現在では中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山の5つのスポットが世界文化遺産に登録されています。

スポンサーリンク

スポット巡りには巡回バスが便利だが徒歩でも可能

平泉駅前から巡回バス「るんるん」が15分毎に運行しており、主な観光スポットを周るには便利です。料金は1回の乗車で150円ですが、1日に何度も利用できるフリー乗車券は400円となっています。
赤い線が巡回バスのコースです。中尊寺、毛越時、高館義経堂、平泉文化遺産センターなどの主要スポットを周るのに便利です。

このほかにレンタサイクルを利用することもできます。ですが平泉はさほど広い範囲に観光スポットが散らばっているわけではないので、私は今回徒歩で移動しました。気温の高い日や大雨の日でなければ十分歩いて回れます。

但し坂上田村麻呂が毘沙門天を祀ったとされる達谷窟はやや離れたところに位置するのでマイカーかバス、タクシーの利用が必要となります。

金沢 加賀百万石の観光スポットを紹介

2020-10-18

平泉モデルコース

■モデルコース
平泉駅

毛越寺

観自在王院跡

金鶏山

平泉文化遺産センター

中尊寺

高館義経堂

無量光院跡

平泉駅
 

平泉駅

平泉は派手な看板などは見当たらず、景観を意識した街づくりが行われています。駅前には蕎麦屋、お土産屋、レンタサイクルなどがあります。尚、コンビニは駅に併設されたNewDaysのみで今回ご紹介するコースにはありませんので、必要なものは駅に到着した時点で購入したほうが良いと思います。

毛越寺

駅前の道を進むと約10分ほどで毛越寺に着きます。

毛越寺は中尊寺と同じく嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁によって開かれました。当時の建築物は焼失して、今の本堂などは再建されたものです。拝観料大人一人500円。

あやめが有名だそうです。

観自在王院跡

毛越時に隣接して平泉駅から向かう途中に観自在王院跡があります。

ここは二代基衡の妻が建立した寺院の跡で現在は芝と池を残すのみとなっています。背後に金鶏山を望み、かつては2つの阿弥陀堂があったそうです。見学自由で料金は無料です。

金鶏山

巡回バスのコースである観自在王院跡の横を通ると金鶏山の入り口の看板があり、坂を登ると登山口が見えます。

登山道に入ってすぐのところに義経の妻子の墓があります。ちなみに山頂までは5分程度で到着できますが、展望が開けておらず勾配も結構キツイのでこのお墓をお参りするだけでも良いと思います。

平泉文化遺産センター

金鶏山の登山口に戻り巡回バスのコースを進むとすぐに平泉文化遺産センターに着きます。

平泉の歴史を紹介しており、出土品なども展示されています。

住所 〒029-4102岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
TEL 0191-46-4012
営業時間 9:00~17:00
休館日 不定休
アクセス JR平泉駅より巡回バス「るんるん」平泉文化遺産センター下車
入場料 無料
駐車場 40台

中尊寺

平泉文化遺産センターから歩いて10分ちょっとで中尊寺に到着です。参道入り口には弁慶の墓があります。

中尊寺は毛越寺と同じ嘉祥3年(850)に慈覚大師円仁よって開山されたと伝えられています。当時の建築物で現存しているのは金色堂のみだそうです。

墓というより記念碑のような感じですが。

参道入り口から月見坂を登っていくと本堂が右手に見えます。

建物は明治時代に再建されたもので、本堂の中には天台宗総本山の比叡山延暦寺から分火された法灯が灯されています。

本堂に安置されている釈迦如来は平成25年(2013)に開眼供養されたものだそうです。

中尊寺といえば金色堂ですが撮影禁止。写真は金色堂を囲っている覆堂。

中尊寺はこの金色堂と隣にある資料館の讃衡蔵(さんこうぞう)など一部のみで拝観料大人一人800円がかかります。

他にも弁慶堂、不動堂、阿弥陀堂、能舞台など2時間ほどで全体を拝観できます。

高館義経堂

中尊寺から高館義経堂へは自転車や徒歩の場合は巡回バスのコースとは逆方向に向かいます。

義経終焉の地と伝えられ、江戸時代に伊達氏が義経を偲んで建立されました。写真からはあまり伝わらないと思いますが、ここから見える北上川の風景が見事でした。曇っていたのが残念。

無量光院跡

高館義経堂から平泉駅に向かう途中に無量光院跡があります。

ここも観自在王院跡と同じく建築物はなく、芝生と池が広がっているのみです。

無量光院跡からは徒歩10分ほどで平泉駅に到着します。今回ご紹介したコースは徒歩でも1日あれば十分に周れます。

飲食店やお土産店は中尊寺近辺に集中しているので、バスや徒歩で移動する際は考その点を慮に入れて計画を立てると良いでしょう。

郡上八幡 古い町並みの観光地

2019-11-02
かがみがはら航空宇宙博物館

岐阜かがみがはら航空宇宙博物館

2019-10-31

はてなブックマーク