郡上八幡 古い町並みの観光地

はてなブックマーク

スポンサーリンク

郡上八幡は岐阜県中央部に位置する、昔ながらの町並みを残す美しい観光地です。ちびまるこちゃんの作者であるさくらももこさんも、取材で訪れた郡上八幡に魅了されGJ8マンというキャラクターまで作り上げました。

郡上八幡といえば清流流れる城下町として四季折々の魅力に溢れていますが、特に7月から9月の間、30夜以上にわたって行われる郡上踊りが有名です。400年以上の歴史を持つとされる郡上踊りは日本三大盆踊りに数えられるそうです。

そんな郡上八幡に郡上踊りの期間もとっくに終わった10月下旬に1泊してきたのでレポートしたいと思います。

郡上八幡へのアクセス

車で行く場合

名神高速、一宮JCTから東海北陸自動車道で郡上八幡IC。北陸自動車道からは小矢部砺波ICから東海北陸自動車道で郡上八幡IC。

鉄道で行く場合

JR名古屋からはJR特急ワイドビューひだで、JR岐阜の場合は高山本線でそれぞれ美濃太田駅で長良川鉄道の乗り換え、約80分で郡上八幡駅で下車。

高速バスで行く場合

名古屋からは濃飛バス、岐阜からは岐阜バス

私はいつも旅行の際の移動手段は公共交通機関なのですが、鉄道で行くより早くて安かった(1550円)ので、今回は岐阜駅から高速バスを使いました。

鉄道好きなら長良川鉄道で行くのがおすすめです。

スポンサーリンク

郡上八幡の観光スポット

岐阜駅からバスで郡上八幡に行った場合、郡上八幡城下町プラザというバス停で下車するとスタートしやすいと思います。

郡上八幡城と市内の見どころ

郡上八幡の代表的な観光スポットのひとつである郡上八幡城は山城であり、城下町プラザの裏から安養寺の脇の道を登っていきます。

車の場合は城のすぐそばと途中の中腹にそれぞれ駐車場があります。城に行く途中にある駐車場には山内一豊と妻の千代の像があります。千代が郡上八幡城主の遠藤盛数の娘という説があるそうです。

郡上八幡城は山頂にあるため、町の至る所から目にすることができます。入場料金は高校生以上は320円、小中学生は150円で20名以上は団体割引きもあります。

日本一美しい山城とは司馬遼太郎による評。

紅葉の季節は特に見ごろとのこと。

来た道を戻り、城下町プラザの並びに郡上八幡博覧館があります。ここは大正時代に建てられた税務署の建物で、郡上踊りの解説や町の歴史、伝統工芸、人々の生活と水との関わりについてなどの内容が展示されています。

入場料は大人540円、小中学生320円ですが郡上八幡城との共通セット券があり、これだと大人650円、小中学生350円でお得です。

城下町プラザや博覧館のある通りとお城の間に古い町並みを残す柳町があります。この辺はあまり観光アピールをしておらず、ひっそりとした雰囲気でした。

多くの民家の軒先には防火用のバケツが取り付けられていました。

また先ほどの城下町プラザの通りと城とは反対側の小駄良川の間にも古い町並みの職人町・鍛冶屋町があります。

上記の長敬寺の付近は民家ばかりですが、吉田川に近い辺りには商店もいくつかありました。

昭和11年に建てられた旧庁舎記念館。観光案内所や飲食コーナー、お土産などがあります。

水の町

小駄良川と吉田川が合流する近くに、環境省の日本名水百選の第一号に選ばれた宗祇水があります。

吉田川。さすがに10月なので泳いでいる人はいません。

川辺を散策することもできます。

町中の水スポットとしては、いがわこみちとやなか水のこみちがあります。下の写真はいがわこみち。

写真はイマイチですが、大きな鯉がたくさん泳いでいました。

こちらはやなか水のこみち。隣には斉藤美術館が隣接しています。左側に水路があります。

やなか水のこみちを出ると、郡上八幡で最も商店の集まる新町通りに出ます。

味わいのあるお店がたくさん

郡上八幡は雰囲気のある商店も魅力のひとつです。セルプの店町家千代。お土産品の他に日用雑貨や食料品など、福祉関係の店ということで授産製品も取り扱っています。

味噌の店、山二商店。建物がいい味出してます。

看板が立派な平野本店。

食品サンプルの郡上屋。

郡上八幡のおすすめ飲食店

大八…郷土料理のお店

新橋亭…こちらで鮎定食のランチをいただきました。

魚寅…うなぎ料理のお店です。

蕎麦処 俄…そばの他に地鶏もおすすめ。

そばの平甚…もちもちした食感のそばが特徴。

泉坂…飛騨牛などの郷土料理のほかにお好み焼きも。

玄麟…スペインバル風の立ち飲み居酒屋

スポンサーリンク

おすすめのお土産屋

城下町プラザ…バスターミナルに隣接しています。

流響の里…食事処も併設されています。城下町プラザの数件並び。お土産の品揃えも豊富。

郡上八幡博覧館…城下町プラザから見て流響の里とは反対側にあります。

郡上八幡旧庁舎記念館…新橋亭から橋を挟んで反対側にあります。

桜間見屋…明治20年創業の肉桂のお店。

大黒屋…郡上地みそのお店。

今回1泊しましたが、まる一日あれば観光スポットは十分観ることができます。

はてなブックマーク